国立大学法人筑波技術大学 筑波技術大学は視覚障害者・聴覚障害者のための大学です。

学部・大学院

研究成果(論文・学会発表他)

修了生の学会活動

宮城愛美, 髙見沢智子, 小林ゆきの.視覚障害者と晴眼者が参加する科学教育ワークショップ.日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要.2025.29:59-68.宮城愛美, 髙見沢智子, 小林ゆきの.視覚障害者と晴眼者が参加する科学教育ワークショップ.日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要.2025.29:59-68.

土田悠祐,白澤麻弓.聴覚障害者における合理的配慮の提供実現に向けた建設的対話の志向・実践プロセスに関する研究.ろう教育科学.66(1):1-15. 2024.8.

水内樹,白澤麻弓.聴覚障害者の参与する音声会話における伏在的なきこえの問題―応答のズレが指摘・修復されないまま進行する会話の道筋―.日本特殊教育学会第61回大会.2023.8.25-27.(横浜国立大学・神奈川県横浜市).(第61回大会発表論文集CD-ROM版.P3F-21)

土田悠祐,白澤麻弓.聴覚障害者が建設的対話を志向・実践していくプロセスの分析.日本特殊教育学会第61回大会.2023.8.25-27.(横浜国立大学・神奈川県横浜市).(第61回大会発表論文集CD-ROM版.P2F-7)

髙見沢智子, 宮城愛美, 小林ゆきの.視覚障害者と晴眼者が協同で細胞模型を作製する科学ワークショップ.日本ミュージアム・マネージメント学会第28回大会.2023.6.4(東京都港区).

Yukino Kobayashi, Manabi Miyagi, Eri Ishikawa.Introducing art to people with visual impairment through tactile pictures: A survey of art museums in Japan.ICCHP-AAATE 2022 Open Access Compendium ""Assistive Technology, Accessibility and (e)Inclusion"".2022.1(1):35-41

髙見沢智子, 宮城愛美, 小林ゆきの, 生田目美紀.視覚障害者が細胞について学ぶワークショップの試行-二人で作ろう!細胞模型-.第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会.2022.7.17(愛知県名古屋市).(第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 抄録集.pp49)

石川恵理, 小林ゆきの, 宮城愛美.美術館における触図提供の実態と課題.第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会.2022.7.17(愛知県名古屋市).(第30回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 抄録集.pp43)

吉田幹矢,河野純大,磯田恭子,白澤麻弓,三好茂樹.遠隔情報保障システム利用時における聴覚障がい学生の表出手法に関するシステムの開発と評価 (福祉情報工学).電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報.119(478):1-6. 2020.3.13.

吉田幹矢,三好茂樹,白澤麻弓,河野純大.テイク利用時における聴覚障がい学生からの表出手法に関するアンケート調査.日本特殊教育学会第57回大会.2019.9.21-23.(広島大学・広島県東広島市).(第57回大会発表論文集CD-ROM. P14-22)

見山陽介,白澤麻弓,三好茂樹.障害学生支援組織のコミュニティ・エンパワメントの構成概念に関するフォーカスグループインタビュー―障害学生支援組織におけるコーディネーターに着目して.日本特殊教育学会第57回大会.2019.9.21-23.(広島大学・広島県東広島市).(第57回大会発表論文集CD-ROM. P13-18)

森敦史,佐藤正幸,白澤麻弓.先天性盲ろう青年におけるICT活用によるコミュニケーションの可能性.日本特殊教育学会第57回大会.2019.9.21-23.(広島大学・広島県東広島市).(第57回大会発表論文集CD-ROM. P13-17)

浅井久美,白澤麻弓.聴覚障害学生の自己肯定感獲得に関する文献研究.日本特殊教育学会 第56回大会.2018.9.22-24.(大阪国際会議場・大阪府大阪市).(第56回大会発表論文集CD-ROM. P6-27)

新美知枝子,飯塚 潤一.視覚障害者の就職活動におけるウェブ活用とアクセシビリティ.第27回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 in 神戸.2018.9.14-16(兵庫県神戸市).(第27回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 抄録集.pp123)

新美知枝子,飯塚潤一.視覚障害者の雇用率と、企業の障がい者採用ウェブページとの関係について.第25 回職業リハビリテーション研究・実践発表会.2017.11.9-10(東京ビッグサイト).(第25 回職業リハビリテーション研究・実践発表会 発表論文集.P.58-59)

関戸美音、中島幸則、香田泰子.聴覚障害者のダンス活動における情報保障支援の検討.第55回特殊教育学会.2017.9.16-18(名古屋)

清家 順,飯塚 潤一.MNREAD-Jを活用したロービジョン者向け ディスプレイコントラスト比の評価.第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 in 静岡.2016.6.17-19(静岡県静岡市).(第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会 抄録集.pp80)

清家 順,飯塚 潤一.ロービジョン者に見やすいディスプレイのコントラスト比についての基礎的検討.第41回(2015年)感覚代行シンポジウム.2015.12.7-8(東京都江東区).(第41回(2015年)感覚代行シンポジウム予稿集.pp39-42)

大杉豊,坊農真弓,金子真美,岡田智裕.手話言語の語彙共有現象を記述・分析するにあたって.日本手話学会第41回大会.2015.12.5-6(東京都江戸川区).(日本手話学会第41回大会(2014年)予稿集P.22)

河野恵美,大森真穂,石原保志.教職課程における聴覚障害学生支援-学生と教職員でともに考え、工夫し、チャレンジする合理的配慮.日本特殊教育学会第53回大会.2015.9.19-21(東北大学).(第53回大会プログラム集.P.11-8)

古矢美穂,石原保志,白澤麻弓.事業所における障害理解と配慮に関する調査研究-聴覚障害に関しての意識調査を中心に.日本特殊教育学会第53回大会.2015.9.19-21(東北大学).(第53回大会プログラム集.P.11-13)

金子真美,大杉豊.高齢・病弱聴覚障害者支援体制における啓発資材の研究.第23回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会in横浜.2015.8.29-30(横浜市西区).